ttl_harb01

ttl_kusuri02

 

よく自然療法の世界で、「白い薬と緑の薬」という対比が使われることがあります。

白い薬それは、お分かりの通り、普段私たちが病気になったときに医師から処方される薬や、薬局等で売られている市販薬のことです。
それに対して緑の薬とは、まさに植物のことをいうのです。ナチュラルメディスン(自然薬)とも呼ばれます。

日本の古来の生薬や西洋のメディカルハーブのように、植物を乾燥させてすぐに使える状態にしているものを民間薬(食品)といい、医薬品の処方薬とは区別されています。しかし下記の図を見ていただければおわかりのとおり、ほとんどの薬は、もとをたどれば薬草が基となっているのです。

fig_kusuri

 

人間は古来より、植物のもつ力を健康維持のために利用してきました。いわゆる植物療法といわれる伝統療法です。

処方薬は薬草の成分を抽出し、単一の成分を薬という形で生成、あるいは合成したものであり、治療を目的としています。
一方、緑の薬と呼ばれる生薬や西洋ハーブなどは、薬草そのものを煎じて食したり、外用として塗ったりして、植物のすべての成分を体に取り入れることにより、その成分の相乗効果により、健康の維持や体調の不調を整える目的に使われてきたのです。
このように元は、同じ薬草でも、その用途に応じて歴史とともに変化してきたのです。

これからは健康の維持や病気の予防のため「緑の薬」を上手に使い、病気になったら「白い薬」で治療するという包括的な(ホリスティックな)利用をしていく有効性が理解されつつあり、「統合医療」が重要になっていくと考えています。